青白英雄ですが、今日も試したところ……
弱いとは思わないんですが、とても強いとも言い難く、そもそも自分の好みとイマイチ合致しなかったので見送りに。
今期のスタンダードはちょっと自分の好きなデッキを使うのは諦めて、とりあえず強いデッキを使っておくのが良いのかな、とも思いました。
こういう記事もありますしね。
Play the Best Deck
http://www.channelfireball.com/articles/play-the-best-deck/
翻訳:http://mtgoversears.blog.jp/archives/16773012.html
この記事は非常に重要なポイントをついているので是非読んでみて欲しいですね。
私としては概ね同意しつつ、若干同意できない部分もありつつといったところですが……読んだ後にどう思うかも含めて、読む価値は十分ある記事です。
自分の話に振り返ると、とりあえずは今の二強と思しきアブザンミッドレンジとマルドゥミッドレンジのどっちかかな、という感じですね。
まぁスタンダードの話は置いておいて。
今回はモダンで使っているデッキを書いてみます。
タイトルの通り、ナヤZooです。
・土地(21)
4乾燥台地
4吹きさらしの荒野
4樹木茂る山麓
1新緑の地下墓地
3踏み鳴らされる地
2寺院の庭
1聖なる鋳造所
1森
1平地
・クリーチャー(29)
4野生のナカティル
4密林の猿人
2渋面の溶岩使い
4タルモゴイフ
4クァーサルの群れ魔道士
2漁る軟泥
4聖遺の騎士
1ロクソドンの強打者
4ゴーア族の暴行者
・呪文(10)
4稲妻
4流刑への道
2稲妻のらせん
・サイドボード
1墓守の檻
1倦怠の宝珠
2ボロスの魔除け
2破壊的な享楽
1エーテル宣誓会の法学者
3溶鉄の雨
2高原の狩りの達人
1紅蓮の達人、チャンドラ
1粉砕の嵐
細かい所はよくいじってますが、基本はこんな感じです。
デッキとしては典型的なビートダウンです。
私はこういうデッキが好みで、この手のデッキを回している時が一番楽しいし勝率も良い感覚があります。
冒頭の話は、今のスタンダードにこういうデッキないなぁ、ということなんですが……
最近はMagic Online上では、
・青赤デルバー
・スケープシフト
が最も良く対戦するデッキな印象で、特にその2つに対して強く戦えるように意識しました。
青赤デルバーに対しては渋面の溶岩使いを採用することで前より戦いやすくなった感じです。
前はあんまりZooに渋面の溶岩使いを入れる意味を感じなかったのですが、対青赤デルバーとなると相手のクリーチャーを排除しながら優位に戦闘できるので宝船の巡航でもリカバリーが間に合わない盤面を作ることができますね。
それ以外にも十分活躍する場面は多く、今ではかなりお気に入りです。
後は最近サイドボードに入れた高原の狩りの達人が結構強くて重宝しています。
スケープシフトには言わずもがなサイドボードの溶鉄の雨。これがないとサイド後は相手の神々の憤怒などがかなり厳しいですね。
メイン戦は結構微妙なところで先手か後手かの影響が強く出ます。もう少し後手からでも勝てるような感じにしたいところですが……
聖遺の騎士を減らしてロクソドンの強打者を増やすと少しはマシになるかもしれないですね。
基本的に相手の守りの手段は差し戻しと3点火力なのでそこを喰らわないのは結構良いところです。
Zooはナカティル解禁から一年近く経っても大会で今のところあまり奮わない感じであまり他人の構築を参考にしたりも出来ないのが少し残念ですね。
モダンはDEにも時間が合わずあまり出れていないので、もう少し積極的にプレイして自分なりに良いデッキにしていきたいですね。
弱いとは思わないんですが、とても強いとも言い難く、そもそも自分の好みとイマイチ合致しなかったので見送りに。
今期のスタンダードはちょっと自分の好きなデッキを使うのは諦めて、とりあえず強いデッキを使っておくのが良いのかな、とも思いました。
こういう記事もありますしね。
Play the Best Deck
http://www.channelfireball.com/articles/play-the-best-deck/
翻訳:http://mtgoversears.blog.jp/archives/16773012.html
この記事は非常に重要なポイントをついているので是非読んでみて欲しいですね。
私としては概ね同意しつつ、若干同意できない部分もありつつといったところですが……読んだ後にどう思うかも含めて、読む価値は十分ある記事です。
自分の話に振り返ると、とりあえずは今の二強と思しきアブザンミッドレンジとマルドゥミッドレンジのどっちかかな、という感じですね。
まぁスタンダードの話は置いておいて。
今回はモダンで使っているデッキを書いてみます。
タイトルの通り、ナヤZooです。
・土地(21)
4乾燥台地
4吹きさらしの荒野
4樹木茂る山麓
1新緑の地下墓地
3踏み鳴らされる地
2寺院の庭
1聖なる鋳造所
1森
1平地
・クリーチャー(29)
4野生のナカティル
4密林の猿人
2渋面の溶岩使い
4タルモゴイフ
4クァーサルの群れ魔道士
2漁る軟泥
4聖遺の騎士
1ロクソドンの強打者
4ゴーア族の暴行者
・呪文(10)
4稲妻
4流刑への道
2稲妻のらせん
・サイドボード
1墓守の檻
1倦怠の宝珠
2ボロスの魔除け
2破壊的な享楽
1エーテル宣誓会の法学者
3溶鉄の雨
2高原の狩りの達人
1紅蓮の達人、チャンドラ
1粉砕の嵐
細かい所はよくいじってますが、基本はこんな感じです。
デッキとしては典型的なビートダウンです。
私はこういうデッキが好みで、この手のデッキを回している時が一番楽しいし勝率も良い感覚があります。
冒頭の話は、今のスタンダードにこういうデッキないなぁ、ということなんですが……
最近はMagic Online上では、
・青赤デルバー
・スケープシフト
が最も良く対戦するデッキな印象で、特にその2つに対して強く戦えるように意識しました。
青赤デルバーに対しては渋面の溶岩使いを採用することで前より戦いやすくなった感じです。
前はあんまりZooに渋面の溶岩使いを入れる意味を感じなかったのですが、対青赤デルバーとなると相手のクリーチャーを排除しながら優位に戦闘できるので宝船の巡航でもリカバリーが間に合わない盤面を作ることができますね。
それ以外にも十分活躍する場面は多く、今ではかなりお気に入りです。
後は最近サイドボードに入れた高原の狩りの達人が結構強くて重宝しています。
スケープシフトには言わずもがなサイドボードの溶鉄の雨。これがないとサイド後は相手の神々の憤怒などがかなり厳しいですね。
メイン戦は結構微妙なところで先手か後手かの影響が強く出ます。もう少し後手からでも勝てるような感じにしたいところですが……
聖遺の騎士を減らしてロクソドンの強打者を増やすと少しはマシになるかもしれないですね。
基本的に相手の守りの手段は差し戻しと3点火力なのでそこを喰らわないのは結構良いところです。
Zooはナカティル解禁から一年近く経っても大会で今のところあまり奮わない感じであまり他人の構築を参考にしたりも出来ないのが少し残念ですね。
モダンはDEにも時間が合わずあまり出れていないので、もう少し積極的にプレイして自分なりに良いデッキにしていきたいですね。
コメント